2008年11月21日 (金)

最後だとわかっていたなら・・・

お久しぶりです。

お久しぶりの更新なのに、こんな悲しいことをお伝えするのは

どうか・・・と、迷ったのですが、とても、面と向かってご家族や

みんなには言えないので、ここで、こっそり、大好きな友人を

見送りたいと思います。

人生の1/3も終えないで、あきれるくらいに突然、あまりにも

駆け足で、・・・天国に行ってしまった、あわてんぼうのT君へ。

彼の周りには、いつも、仲間と笑顔とお酒とが溢れていて、

本当に、大きくって温かい人物でした。

いつも、みんなに愛されて・・・。

そんな愛すべきT君に、・・・お別れは言いません。

「・・・あなたと出会えて、本当によかった。

ありがとう。・・・また飲もうね!」

・・・そう言って、この詩を贈りたいと思います。

『Tomorrow Never Comes』

by Norma Cornett Marek

If I knew it would be the last time

that I'd see you fall asleep,

I would tuck you in more tightly,

and pray the Lord your soul to keep.

If I kenw it would be the last time

that I'd see you walk out the door,

I would give you a hug and kiss,

and call you back for just one more.

If I kenw it would be the last time

I'd hear your voice lifted up in praise,

I would tape each word and action,

and play them back throughout my days.

If I kenw it would be tha last time,

I would spare an extra minute or two,

To stop and say "I love you,"

instead of assuming you know I do.

So just in case tommorrow never comes,

and today is all I get,

I'd like to say how much I love you,

and I hope we never will forget.

Tomorrow is not promised to anyone,

young or old alike,

And today may be the last chance

you get to hold your loved one tight.

So if you're waiting for tomorrow,

why not do it today?

For if tomorrow never comes,

you'll surely regret the day,

That you didn't take that extra time for a smile,

a hug, or a kiss,

And you were too busy to grant sometime,

what turned out to be their one last wish.

So hold your loved ones close today

and whisper in their ear,

That you love them very much,

and you'll always hold them dear.

Take time to say I'm sorry, Please forgive me,...

thank you or it's okay.

And if tomorrow never comes,

you'll have no regrets about today.

「最後だとわかっていたなら」

作・ノーマ・コーネット・マレック/訳・佐川 睦

あなたが眠りにつくのを見るのが

最後だとわかっていたら

わたしは もっとちゃんとカバーをかけて

神様にその魂を守ってくださるように

祈っただろう

あなたがドアを出て行くのを見るのが

最後だとわかっていたら

わたしは あなたを抱きしめて キスをして

そしてまたもういちど呼び寄せて

抱きしめただろう

あなたが喜びに満ちた声をあげるのを聞くのが

最後だとわかっていたら

わたしは その一部始終をビデオにとって

毎日繰り返し見ただろう

あなたは言わなくても

わかってくれていたかもしれないけれど

最後だとわかっていたら

一言だけでもいい・・・「あなたを愛してる」と

わたしは 伝えただろう

たしかにいつも明日はやってくる

でももしそれがわたしの勘違いで

今日で全てが終わるのだとしたら、

わたしは 今日

どんなにあなたを愛しているか 伝えたい

そして わたしたちは 忘れないようにしたい

若い人にも 年老いた人にも

明日は誰にも約束されていないのだということを

愛する人を抱きしめられるのは

今日が最後になるかもしれないことを

明日が来るのを待っているなら

今日でもいいはず

もし明日が来ないとしたら

あなたは今日を後悔するだろうから

微笑みや 抱擁や キスをするための

ほんのちょっとの時間を

どうして惜しんだのかと

忙しさを理由に

その人の最後の願いとなってしまったことを

どうして してあげられなかったのかと

だから 今日

あなたの大切な人たちを

しっかりと抱きしめよう

そして その人を愛していること

いつでも

いつまでも

大切な存在だということを

そっと伝えよう

「ごめんね」や「許してね」や

「ありがとう」や「気にしないで」を

伝える時を持とう

そうすれば もし明日が来ないとしても

あなたは今日を後悔しないだろうから

< 情報源:Heart Whispers From Norma Marek

「Tomorrow Never Comes.mp3」をダウンロード

Songs : 

Fumitaka Anzai 「Forest in the Morning」

Susan Bailey 「Amazing Grace」

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2008年9月 9日 (火)

バス停ヨガ?!

バス停に並んでバスを待つ間、ちょっと体を動かしてみたくなる

ことって、ありませんか?

「ある、ある!!」という、そんなあなたのために、今日は最新

『バス停フィットネス』を、ご紹介します!!

イギリスで、【バスを待っている間にエクソサイズを促す】・・・

という風変わりなキャンペーンが、政府の資金援助の下に、

計画&進行中だといいます。

それは、6つのヨガ&ピラティスのポーズの中の一つを、バス停

に表示する・・・という内容で、コンセプト的には、バスを待つ間

乗客はこのポーズをとらなければならない・・・というものです。

ぜひ日本のバス停でも、この「バス停フィットネス」取り入れて

ほしいですね!・・・でも、バス停のあちこちで「ほたるのポーズ

とか、「つるのポーズ」とかされてると、・・・ちょっとコワイかも・・・。

< 情報源:Lancashire Business School >

「yoga_at_bus_stops.mp3」をダウンロード

Song : Gum 「Beyond The Horizon」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 6日 (水)

履歴書のウソ!!

自分が生まれる前に起こった戦争経験、存在しない学校の創設、

プロスポーツ選手だったと主張・・・、これらは一体、何のパフォー

マンスだと思いますか?

実は、これらは全て信じがたいことに、ウソの履歴書に記載され

た内容だといいます。

オンライン求人情報サイトの発表によると、雇用者が発見した

「最悪のウソ・トップ10」リスト作成のため、10,000人以上を調査

し、以下の結果を発表しました。

1)ケネディー家のメンバーだと主張

2)存在しない学校を創設

3)他の誰かの写真を使用

4)メンサのメンバーだと言い張る

5)マネージャーだったとウソの報告

etc....

6位以下にも、思わず笑ってしまうようなウソがさらに続きます。

・・・でも、この履歴書問題、実は私も、身をもって体験しました。

中国スタッフ採用時の電話面接で、「日本語ビジネスレベル」

ということだったのに、全く話が通じません。

最後には、ちょっとふざけて「好きな食べ物は何ですか?」って

聞いたら、「私のナマエは、トニーです。日本語、デキマス」との

答え・・・。

ある意味、スゴイ!!って思いました。

・・・自己PRも、ホドホドに・・・?!。

< 情報源:CareerBuilder.com >

「top_10_lies_jobseekers_told.mp3」をダウンロード

Song : Cofield Mundi 「River」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月29日 (火)

ありがとう、ランディ・パウシュ氏!

先日、こちらのブログでもご紹介しました、カーネギー・メロン大学

教授のランディ・パウシュ氏が、2008年7月25日、47歳の若さで

すい臓ガンのための合併症で、お亡くなりになられました。

インターネット動画サイトを通じ、世界中に愛と感動のメッセージ

を届け、その後、出版もされ全米ベストセラーとなった、

「The Last Lecture / (邦題)最後の授業」は、今後、永遠に

彼の笑顔と共に、私たちの心に、輝き続けることと思います。

<*詳しくは、こちらをご覧下さい。>

最後に、彼のスピーチの中で、私が一番スキなフレーズを

お届けします。

あなたが、正しく人生を送りさえすれば、運命はおのずと

開かれるものなのです。・・・夢の方から、あなたに向かって

ほほ笑んでくれることでしょう!

私たちの偉大な教授に、・・・心からご冥福をお祈り致します。

< 情報源:Carnegie Mellon University >

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月17日 (木)

おススメ物件?!

最近、格差社会とかオイル高騰による値上げのお話とか・・・

残念ながら、あまり景気のいいお話は聞かないのですが、先日

私のボス宛に届いたレターに、かなり景気のいい、バブルな感じ

がしたので、ここでちょっとご紹介したいと思います。

神戸・山の手の閑静な住宅街にある、オススメ不動産物件の

お話です。

<元スイス領事館邸の賃貸物件 お知らせレターより、抜粋

*固有名詞など、一部情報をふせている部分あり*>

House_in_kobe_7 この度、元スイス領事館邸をお手ごろな価格で

賃貸することになりましたので、ご案内いたします。

地下1階、地上2階建ての一軒家で、1階には、

キッチン、ダイニングルーム、リビングルーム、

書斎があり、2階には、主寝室(専用バスルーム付)、

吹き抜け廊下、ゲスト用寝室(専用バスルーム付)、そして地下

には、メイド用のお部屋(専用バスルーム付)、ワインセラー、

多目的ルームがあります。

カースペースは2台分あり、広い庭もあります・・・。

月額家賃は、70万円と、非常にお手軽な価格となっております。

この物件にご興味のおありの方は・・・  以下、連絡先・・・。

・・・いかがでしょうか?

神戸で、落ち着いたお家をお探しのみなさん、ご興味がおあり

でしたら、ご紹介させていただきますよ?!

・・・ただし、お住まいになられた際には、ぜひパーティーに呼ん

で下さいね!!

「real_estate_in_kobe.mp3」をダウンロード

Song : Yael Naim 「New Soul」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月 3日 (木)

サムライおばあちゃん!!

今日はイタリアから、屈強なイタリア人男性兵士達が、毎日、

77歳の日本人女性に痛めつけられている! ・・・という、

ショッキング?なニュースをお届けします。

『サムライおばあちゃん』と呼ばれるこの女性、ワカバヤシケイコ

さん、実はイタリアの軍隊から新人研修のためにと雇われた、

武術の達人だといいます。

身長わずか152cmほどの彼女が、180cmを超える生徒達

(イタリア空挺部隊「フォルゴレ」の隊員)を相手に、バタバタと

倒している姿は、まさに圧巻です!!

・・・けれども、それもそのはず、このおばあちゃん、柔術、剣術、

柔道、剣道、空手など・・・武術全般を極めた、マスターなのです!

「アンビリーバブル!!なんて言わないでね!・・・そんなに驚くこと

じゃないんですよ、・・・体格は、問題ではないんですから」

とのことだそうです。

・・・あっぱれ!!ヤマトナデシコ!!!

< 情報源:Telegraph.co.uk >

「Samurai_Granny.mp3」をダウンロード

Song : Jessy Moss 「Plenty Of Things 」

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年6月13日 (金)

カーナビくまちゃん!

「まもなく右方向、高速道路入り口です」と、カーナビに言われる

より、テディ・ベアに、身振り付で、

「もうすぐ右方向、高速道路入り口だよ!」と言われる方が、

ずっと楽しいし、嬉しいと思いませんか?

今日のお話は、日本のロボットメーカー『iXs Research Co.』から

の、とっても楽しくて、夢のあるお話です。

車のダッシュボードに置かれた高さ30cmほどのテディ・ベアは、

首と腕の計6箇所に関節があり、カーナビと連動して、声と体を

使って、キュートに道案内をしてくれる、といいます。

頭をなでると、付近のランドマークを案内したり、急発進や急停止

など危険な運転をすると、「危ない!」と注意したりします。

また、首に付けたセンサーがアルコールを検知すると、

「もしかして、お酒飲んでない?」と注意をうながしてくれます。

・・・そのうち、やっぱりフィギュアとか、セクシー系のお姉さん

とかも・・・、きっと登場しちゃうんでしょうね?!

< 情報源:Ananova >

「talking_teddy.mp3」をダウンロード

Song : Sandy Zio 「When I Get Near You」

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年5月30日 (金)

最後の講義 そして・・・

今日は、どうしてもおすすめしたいビデオをご紹介します。

それは、アメリカ、カーネギー・メロン大学の教授、ランディ・

パウシュ氏(46)の、講義です。

2007年9月18日、同大学で行われたこの講義は、会場で

ある講堂を埋め尽くした観客のみならず、今や、世界中

の人を感動の渦に巻き込んでいます。

「子供の頃の夢を本当に実現させるために」というタイトル

で、一時間余りに渡って、ユーモアを交えながら、いかに

キャリアを磨き、パーソナルゴールに到達するか・・・が、

実に分かりやすく語られています。

・・・ただし、この講義の最初に、彼は、これを「ラスト・レク

チャー」と言っています。・・・というのも、彼は末期のがん

患者で、余命数ヶ月・・・と医師から告知されているからです。

「ラスト・レクチャー」の内容に付いては、あえて何も言うことは

ないと思います。日本語字幕が付いているので、どうぞYouTube

からご確認下さい。(1~9まであるので、ご注意下さい!!)

そこで、私は、つい先日、2008年5月18日、そのカーネギー・

メロン大学の2008年度卒業式典にて、サプライズゲストとして

登場し、卒業生に向けて語った、彼のスピーチをご紹介したい

と思います。

「余命3~6ヶ月と言われた時から、既に9ヶ月が過ぎようとして

いる今、ある人は『死神に打ち勝ったのですね!』と言います。

・・・けれども、ただ長く生きるだけでは、死神に打ち勝ったとは

言えません。

大切なのは、その長さではなく、いかに生きたか・・・、あなたの

その人生の内容なのです。」

人生を豊かなものとし、よりよく生きるために・・・、そして・・・、

いつの日か誰もが必ず迎える、その時が訪れた時に・・・、胸を

張って、『よく生きた!』と言えるためのアドバイスを、ランディは

語っています。

死を覚悟した彼の、その素晴らしい生き様を、ぜひみなさんも

私と一緒に見守ってゆきましょう。

< 情報源:Carnegie Mellon University >

「Last_Lecture.mp3」をダウンロード

Song : Jody Gnant 「Great Day」

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年5月15日 (木)

Free Rice 英語学習と国際貢献!!

皆さんは「Free Rice」というサイトをご存知でしょうか?

無料の英単語学習サイトなのですが、そのコンセプトが

素晴らしいんです!!

問題として出された単語の同義語を、その下に表示された

4つの単語の中から選んでクリックする、そしてそれが正解

だと、お米が20粒寄付される、というものです。

実際に、語学学習のために教育の現場でも使用されている

サイトだそうで、無料で英単語が学習できるだけではなく、

一問正解するごとに、お米20粒が、スポンサー企業から、

WFP 「国際世界食糧計画」に渡り、そこから世界中の飢餓で

苦しむ人々に届けられる・・・というシステムです。

無料で英語が勉強できて、同時に国際貢献にもつながるって、

すごいアイディアだと思いませんか?

私も早速、Level 22 / 3,500粒ほど貢献しちゃいました!!

・・・結構、はまりますよ、コレ!!

皆さんもぜひ、楽しみながら国際貢献してみて下さい!!

< 情報源:The CNN Daily >

「Free_Rice.mp3」をダウンロード

Song : Catriona 「Sunrise」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月30日 (水)

プロ意識

今日は、私がお世話になっている、スタイリストさんのお話です。

先日、いつもの美容院で、いつもお願いしているE☆G担当の

スタイリストさん、Kさんに髪をセットして頂きました。

この彼は、結構若いのにも関わらず、技術力はもちろん、

話術も巧みで楽しませてくれますし、そして何よりも、その

『髪&美』に対する姿勢や想いが、とってもスバラシイのです。

おそらく皆さんも、美容師さんが朝早くから夜遅くまで、本当に

ハードワークをこなされていることは、ご存知かと思います。

彼ら・彼女らの働きぶりを見る度に、「私もガンバロウ」って

いつも思うのですが、Kさんのすごい所は、その「仕事に対す

る姿勢」、「プロ意識」にあります。

後で、他のスタッフから聞いたのですが、実は、その日は

Kさんにとって、一週間にたった一度のお休みの日でした。

それにも関わらず、馴染み客である私のために、貴重なOFF

を押して、喜んで出勤して来てくれた、というのです。

「休みって言っても、一日中ハサミ触って、スタイルのこと考え

てるから!!・・・いやぁ・・・E☆Gさんが指名してくれたら、

ゼッタイ来ますよ!!もう、喜んで!!」

と、K君。 

そのプロ意識、仕事に対する姿勢、本当にステキだと思い

ました。

そして、ゼッタイこの人は、近いうちにお店を一軒任される人

になるだろうな~・・・と確信しました。

「お花の中で、何が好き?」と聞いた私に、

「花なんて、全然分からないですよぉ~」と言うKさん。

「じゃぁ、お店持てた時には、ピンクの蘭を送るね!」と、私。

「そんなこと言ってくれるの、E☆Gさんだけですよ!・・・もう

オレ、マジ、休み全部返上しますよ!!」と、照れ笑いをして

いたけれど、ゼッタイその日はそんな遠くない気がします。

髪を整えてもらっただけでなく、彼の前向きな姿に、気持ち

までリフレッシュできた気がしました。

美容院激戦区の中の、有名美容院で働く、まだ若いK君から、

「プロ意識」について教えてもらった気がします。

「Professional_.mp3」をダウンロード

Song : Kellie Coffey 「I Would Die For That」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月18日 (金)

ブラジャー下さい!!

・・・といっても、いつかニュースで見た、マニアックなお話では

ありません!!

ちょっと変わった世界記録達成のために、オーストラリアで、

女性に、チャリティーのために古いブラジャーを寄付して欲しい、

と呼びかけている、というお話です。

ロバート・バウアー氏は、世界最長の下着の鎖を完成させる

ために、20万枚のブラジャーを集めようとしているそうです。

今週末、オーストラリア・クイーンズランド南東のバンダバーグ

にて、テストが予定されています。

現在、約5万枚を集めた彼のボランティア・グループは、この

テストによって、あとどの位の枚数が必要になるかを見極め

るためにも、全てのブラのホックを引っかけて、繋げなけれ

ばなりません。

ちなみにこのイベントによって、マクグラース財団の乳がん

看護サポートのための資金集めの役に立つし、また、集まった

お金は、バンダバーグ・ベース病院への乳がん看護の資金

助成にも役立てようとしています。

ボランティア精神旺盛の貴女、今身に付けているそのブラを

脱ぎ捨ててみてはいかがでしょうか?

< 情報源:ABC News >

「Bra_Chain.mp3」をダウンロード

Song : Kerry Politzer 「Trampoline」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 9日 (水)

強く・・・ぶって!?

イキナリ、過激なタイトルですみません。

実は今、ハリウッドセレブの間で、竹でぶたれる?!健康治療法

が人気だそうです。

ヘルシー思考&流行に敏感な、ハリウッドセレブが今ハマッて

いるのが、ナント・・・竹の棒切れでぶたれる!!・・・といったもの

で、有名なサッカー選手などが列を作っている、といいます。

・・・まぁ、確かに、・・・太ももの裏を足で踏みつけたり、おしりを

肘でぐりぐりしたりする、私が習得したタイ・マッサージと比較する

と、モノを使うか、使わないか、の差・・・なのかもしれませんよね。

・・・それにしても・・・。

ぶたれるために、行列を作って、さらに、・・・ぶったことで感謝

される・・・なんて、世界中でも、アントニオ猪木氏だけだと思って

いたのですが・・・?!

< 情報源:ABC News >

「Bamboo_Man.mp3」をダウンロード

Song : The Lascivious Biddies 「Last Night In Shelburne」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月27日 (木)

スタートライン

かなりノウテンキな私ですが、やはり人並みに傷ついたり、

へこんだりする時があります。

・・・そんな時は、大好きな人や街や、大切な思い出なんかを、

こっそり思いおこして、自分の存在価値を確認してみたり・・・

します。

この番組で言うと、一人でもいいから、聞いて下さった人が

なんとなく温かい気持ちになってくれたりすると、それが私の

「原動力」につながったりします。

実は・・・、おそらく今回が100回目の配信です。

・・・ということもあって、感謝の気持ちを込めて、今日は

『原点』にまつわるお話をしたいと思います。

どんなモノ・人にも、始まりがあります。・・・けれども残念な

ことに、その最初の感動や緊張を、時の経過と共に、いつの

まにか忘れてしまって、『当たり前』になってしまいます。

だから今日は、『スタートライン』に立ち返って、あの時の

緊張や感動を、思いおこしたい・・・と考えました。

ちなみに私、E☆Gの『原点』、それは、父からもらった、

最初で最後の手紙にあります。

以下が、私の2歳のお誕生日に、父がくれたメッセージ、

その全文です。

E☆Gへ

美しく よい子に 育て!!

愛らしく 素直に 育て!!

海にあれば 群青の 海の色に!!

山に立てば 緑の 風の色に!!

そして あなたの 母のように

強く 美しくあれ 

いつまでも。

父より。

・・・時々、この言葉を思い出しては、考えます。

今の私は、ちゃんと父が想い描いたような、ステキな女性に

なれているかな・・・。

「back_to_the_origin.mp3」をダウンロード

Song : Beth Hirsch 「Love Will Come Again」

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年2月29日 (金)

ギネス記録?!

皆さんは、「スマーフ」という、ブルーの森の精をご存知でしょうか?

もちろん、架空のキャラクターで、ベルギーの漫画家ペヨによって

創造されたモノのようです。

ところで、この全身ブルーに、白い帽子と白いズボンのちょっと

オチャメな「スマーフ」になって、一箇所に集まった人数・・・という

のが、ギネスブックに載っているそうです。

そこで、このことに目を付けた人々がいました。

クロアチアで、「ギネス記録を更新しよう!!」を合い言葉に、

顔を青く塗り、白い帽子に白いズボンで集まって、世界記録

達成を祝おうとしていたまさにその時、大変な事実が判明します。

ナント・・・「数が足りなかった!!」のです!!・・・そこには・・・

ガッカリと肩を落とす、ブルーの集団の姿が・・・。

Smurf

・・・でも・・・

そんなにブルーにならないで!!

・・・ほら笑って!!

・・・ねっ?!

< 情報源:Daily Mail >

「smurfs_up.mp3」をダウンロード

Song : Karen Money 「Sanctuary」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月 7日 (木)

96歳のスーパー女子大生!!

今日は、イギリスから、エネルギーあふれる、96歳のスーパー

女子大生のお話です。

ウエスト・サセックスに住む、96歳の盲目の女性、グレース・

レッジャーさんは、オープン大学で社会科学のコースをとって

います。

そしてこのグレース、大学一年目にして、80%というトップの

成績を修め、その功績をたたえた証明書を受け取ることに

なったそうです。

グレースには、2人の息子、3人の孫、そして6人のひ孫がいて、

4年間のこのコースを、3年間で終えたい、と意欲を燃やして

います。

コンピューターは使わず、特殊な光と拡大鏡とを使って、手書

きでエッセイを書くほうが好き・・・とのこと。

「手書きの方が、価値があるのよ!」関節炎に苦しみながらも、

彼女は言います。

「何かするべきことがあるっていうのは、いいことよ!・・・それに

熱中することで、痛みや苦痛を忘れられるわ!」

また彼女は、オープン大学のコースをとろうか、と迷っている人

たちに、力強くアドバイスしています。

「おじけづいちゃだめよ! 痛みや苦しみから気をそらすための

何かを・・・ぜひ試してみて!

たくさんの優しさに出会えるし、・・・そして何より、色んなステキ

な人たちに、出会えることでしょう!」

グレースのメッセージが、私のココロに響いたように、あなたの

ココロにも届きますように・・・。

< 情報源:Ananova >

「top_marks_g_granma_96.mp3」をダウンロード

Song : Victoria Rummler 「Words」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月29日 (火)

コイ・・・ですか?!

実は・・・私、結構な・・・野生児です。

小さなころから、お休みごとに、海や山に行っていて、3歳位

からお魚釣りとかをしていたので、女の子が絶対に触れない

ような、(男の人でも無理な人、いると思う)お魚のエサとかも、

平気でつけちゃったりします。

・・・そこで先日、会社のお昼休みのランチ帰りに、おじさんが

川に釣竿を下ろしているところを発見しました!

・・・どうしても気になって、そっと近寄ってみると、何か得体

の知れない・・・けれど・・・とっても大きな何かが、バケツに

たくさん入っていました。

「何ですか?」という私の問いに、

名前なんて・・・、関係ないんだよ・・・」と、まるで哲学的な

答えのおじさん。

すると今度は、「・・・やるかい?」

と、横に置いてあった竿を私に手渡そうとします。本当は、

興味津々だったのだけれど、・・・時間も無かったし、泣く泣く

あきらめました。

・・・すると、帰ろうとした私に、おじさんが、バケツを差し出して

一言、

・・・姉ちゃん・・・、・・・コイ・・・だよ、コイ

と、しぼりだすような口調で言いました。

コイ・・・ですか?

・・・。しばらく間があって、さらに

・・・だろうな・・・

と、おじさん。

「へぇ~・・・、すごいですねぇ・・・。・・・もっと・・・釣れるといい

ですね。」と言って、立ち去ろうとした私に、

「持ってくかい?」

の一言。

もちろん、丁重にお断りしたのですが、おじさんの口調や雰囲気

といい、独特の間の取り方といい、やっぱりすごく気になります。

おじさんは、あそこでああして、暗い川に釣り竿を下ろしながら、

一体何を釣りあげようとしているのか。

・・・もしかしたら、魚よりももっと大きくて、深い何かを見つける

ために糸を下ろしているのかもしれない・・・、本気でそう思い

ました。

密かに、「スナフキン」と命名させていただいた、おじさんに

次にお会いしたら、思い切って、隣で糸をたらしてみようかな

・・・と、今からちょっとワクワクしています。

「Maybe_Koi.mp3」をダウンロード

Song : Marilyn Scott 「Round And Round」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月16日 (水)

KPM#15のお知らせ

KPM#15 (Kansai Podcaster Meetup #15)のお知らせです♪

日時 : 1月25日(金)19:00~20:00

場所 : 大阪・心斎橋アップルストアー2Fシアター

今回は、Addicted to Podcast (モチロン、尊敬の念を込めて!!)

の、1103さんが総合プロデュースをされるということで、Podcast

を愛するみなさんのお話、本当に楽しみです!!

<<ゲストのみなさん(順不同)>>

☆ ふぃべ。さん (ふあふあ♪PODCAST版ほか)

☆ F-1さん (酒とダーツF-1 DARTS RESULTほか)

☆ マーティンさん (マーティン弁当ほか)

☆ アキーラさん (アキーラ・テキーラほか)

☆ stviewさん (PODCASTリスナーの会ほか)

☆ 南部イチヒコさん (神戸★中年ステーションほか)

<<司会>>

☆ オオハシさん (カラフルメロディーほか)

<<技術>>

☆ ダイチ画伯さん (帰ってきたイカリーマンの独り言ほか)

<<ディレクション>>

☆ 1103さん (キョウトークほか)

<<主催>>

Podiumさん

今回のKPM#15では、これからポッドキャストをやってみようかと

お考えの皆様、または、ポッドキャストって何?とお思いの皆様を

対象としたイベントとし、進めてまいります!!

(KPM#15ディレクター : 1103さん 談)

・・・Podcastの可能性と、パワーを信じる皆さんから、どんな

『Podcast愛』のメッセージがうかがえるのか、ぜひ、会場に足を

運んでみてください。 またまた直前の告知で、スミマセン!!

でも、私も・・・できればみなさんの熱い想いを、聞きに行けると

イイナ・・・と思っています!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月 9日 (水)

フォースと共に・・・

Very Happy New Year!!!

Hope this year will bring you good luck and happiness!!!

2008年も、どうぞよろしくお願いします。今年もみなさんにとって、

ステキな一年でありますようにお祈りしています。

・・・ということで、2008年第一回目放送の今日は、みなさんに、

フォース』をお届けしたいと思います。

イギリス・ノーフォーク通りで、30代の男に襲われた女性を助け

た勇者、それは、ライトセーバーを持った、彼女の11歳の息子

でした!!

二人の子供 (息子(11歳)と娘(6歳)) と一緒にいた女性に、

突然殴りかかり、暴言をはいた男に対し、その息子は母親を

守るべく、手に持っていたオモチャのライトセーバーを振りかざ

し、この男を撃退しました。

・・・それは、遠い昔(2007年12月22日)、銀河系のはるか彼方

(Norwichの少し南、Swardeston)での出来事です・・・。

ちなみにこの男、少年をダークサイドに引き込む間もなく、あっさ

りと退散したそうです。

May the Force be with you!!!

< 情報源:The Eastern Daily Press >

「the_force_be_with_you.mp3」をダウンロード

Song : Samantha Farrell 「Keep Moving」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月30日 (日)

Happy Holidays!!

2007年も残すところあと2日です。

2006年6月14日からスタートした、「Rapture ~らぷちゃあ~」

ですが、相変わらずの気分次第の更新にも関わらず、寛大な

リスナー様のお陰で、今年も何とか続けることができました。

本当にありがとうございます!!

2007年が皆さまにとってステキな一年でありましたように、

そして2008年がさらに素晴らしい一年でありますように、心から

お祈りしています。

そして、2008年もどうぞよろしくおねがいします!!!

I wish you and your loved ones a Happy New Year!!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月24日 (月)

Happy Christmas!!

日本では、クリスマス・・・というと、恋人たちや子供たちのもの

・・・のような感じですが、北米や、ヨーロッパ、その他多くの国

でのクリスマスとは、家族そろってゆっくりと過ごす、大切な日

です。

キリストの生誕をお祝いする・・・といった、宗教的な意味合い

だけでなく、家族がそろって家庭料理をいただき、感謝を捧げ、

クリスマスをともにお祝いする・・・といったものです。

私が今まで経験したクリスマスの中でも、一番ステキな、心に

残るクリスマスの思い出、それは、CanadaのMontrealの家族

と共に過ごした、「一番寒くて、一番暖かいクリスマス」です。

生まれて初めて、北米のクリスマスを経験したわけですが、

その時改めて、クリスマスの本当の意味、家族の絆、感謝の

ココロ・・・などを理解した気がします。

ほとんど雪を知らない私にとって、Montrealの冬はびっくりする

ほど寒かったけれど、カナダのFamilyと過ごしたクリスマスは、

とっても暖かくって、とってもおいしくってとっても素敵でした!!

クリスマスは、決してカップルや子供たちだけのものでは

ありません。

クリスマスなのに一人ぼっちだと嘆く前に・・・、そしてパートナー

のことを愚痴る前に、・・・ぜひ、あなたのことを想っている人の

存在を思いおこしてみて下さい。

あなたのことを大切に想っている家族、友人、恩師・・・、

この機会に、普段言えない「感謝」の気持ちを、言葉にして

みては、いかがですか?

Happy Christmas!!!

「happy_xmas.mp3」をダウンロード 

Song : Natalie Brown 「Jingle Bells - Public Domain Carol」

| | コメント (2) | トラックバック (0)

«リアル・ピアノマン!!